新入荷 再入荷

M3571●江戸明治和本等>江戸往来 自遣往来 寛文9年 文台屋板 最古本

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 24480円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :2073986727
中古 :2073986727-1
メーカー M3571●江戸明治和本等>江戸往来 発売日 2025/01/22 03:23 定価 48000円
カテゴリ

M3571●江戸明治和本等>江戸往来 自遣往来 寛文9年 文台屋板 最古本

●江戸明治和本●江戸往来[自遣往来](寛文9年・文台屋治郎兵衛板)【判型】大本1冊。縦260粍。【作者】不明。【年代等】寛文9年3月刊。[京都]文台屋治郎兵衛板。【備考】分類「往来物」。『江戸往来』の初期刊本の一つ。全編1通の手紙形式を採り、第1に年始の挨拶、第2に千代田城内での将軍家を中心とする年始の儀式ならびに行事の有様、第3に諸国より流入する土産・菓肴・衣服・器財・舶来の品々、第4に江戸の広さおよび町々の方角と武家民家の密集する様子、第5に明暦年中に玉川の水を東南の地に引いたことや、万治年中に隅田川に両国橋をかけたこと、第6に不忍池遊興の状況を叙して御代の泰平を謳歌する。このように江戸の案内書も兼ねることから、内題を『自遣往来』としたとも考えられ、この書名によっても普及した往来である。その構成においては、『駿河状(駿府往来)』よりの影響を受けているが、同時に第3-6項は江戸の武家・庶民が営む生活に即した独自の内容であり、地理科往来・地誌型の代表的な往来となった。底本は、本文を大字・4行・付訓(両点)で記す。★原装・題簽欠・状態良好。寛文板の最古本。◎この商品はメルカリ「和本倶楽部」と個人HP「往来物倶楽部」のみで販売しているものです。それ以外のショップは全て詐欺です。ご注意ください。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です